- 2025.07.29
-
【解体工事の営業】相見積もりで9割勝つ!「価格」でなく「価値」で選ばれる提案営業術
INDEX
【解体工事の営業】相見積もりで9割勝つ!「価格」でなく「価値」で選ばれる提案営業術
お世話になっております。
解体ビジネス研究会の下田です。
本日は、解体業者の経営者様や営業担当者様に向けて、合い見積もりので
「問い合わせは来るのに、なぜか最終的に断られてしまう…」 「『検討します』の一言から、まったく連絡が途絶えてしまう…」 「結局、一番安いところに決めた、と他社に流れてしまうのが本当に悔しい…」
このようなお悩みは、解体工事の営業に携わる方であれば、誰もが一度は経験する「壁」ではないでしょうか。
多くの営業担当者が陥ってしまう間違い。それは、解体工事という「作業」を売ろうとしてしまうことです。しかし、本当に受注率の高い営業担当者は、「作業」ではなく、工事によってもたらされる**「価値(お客様の安心や明るい未来)」**を売っています。
この記事では、価格競争から抜け出し、お客様から「ぜひ、あなたにお願いしたい」と指名されるための、具体的な「提案型」営業の全ステップを、コンサルタントの視点から徹底的に解説します。
あなたはまだ「作業」を売っていませんか?解体工事営業の大きな勘違い
あなたの営業活動が、いつの間にか「ただの見積もり提出係」になっていないでしょうか?以下の2つの営業スタイルを比べてみてください。
- 「作業」を売る営業: お客様に聞かれるまま、建物の坪数や構造を確認し、費用・工期・作業内容の説明に終始する。会話の中心は、常に「工事」そのものです。
- 「価値」を売る営業: お客様が解体を考えるに至った背景や、抱えている不安に耳を傾ける。そして、工事を通じてその不安を解消し、安心感や、更地になった後の新しい未来(土地の売却、新築、駐車場の造成など)を一緒にイメージしながら提案する。会話の中心は、常に「お客様」です。
このマインドセットの違いが、お客様の心に響くかどうかの決定的な差となり、最終的な受注率を大きく左右するのです。
受注率を劇的に変える「提案型」営業の4ステップ
ここからは、問い合わせから受注までの流れに沿って、お客様の信頼を勝ち取り、「あなたに頼みたい」と思わせる具体的な営業アクションを4つのステップでご紹介します。
STEP1:初回接触・ヒアリング「聞く力」で信頼の土台を築く
営業の成否は、この最初のヒアリングで8割決まると言っても過言ではありません。目的は、見積もりの情報を聞き出すことではなく、**お客様の「真のニーズ」と「潜在的な不安」**を誰よりも深く理解することです。
- NGな質問: 「建物の坪数は何坪ですか?」「木造ですか、鉄骨ですか?」
- OKな質問:
- 「今回、解体をお考えになられた『きっかけ』は、どのようなことだったのでしょうか?」
- 「解体工事を進めるにあたって、何か『ご不安な点』はございますか?」
- 「解体した後の土地は、将来的には『どのようにお使いになるご予定』ですか?」
これらの質問は、お客様に自分の状況や想いを話してもらうためのきっかけです。お客様は、「この人は自分のことを理解しようとしてくれている」と感じ、あなたに対して心を開き始めます。ここが、他社との差別化を図る営業の本当のスタートラインです。
STEP2:現地調査「プロの視点」で期待を超える
現地調査は、営業担当者が「信頼できる専門家」としての価値を示す最大のチャンスです。
- ただ計測するだけでは三流: 家屋の寸法を測るだけでは、どの会社の営業でもできます。
- プロの眼力を示す:
- 周辺環境の確認: 「隣家との間が狭いので、手作業での解体箇所が出てきますね」「目の前の電線が低いので、重機のアームが当たらないよう特に慎重な作業が必要です」
- 潜在リスクの指摘: 「このブロック塀は、内部の鉄筋が入っていない古いタイプなので、地震で倒壊するリスクが高いですね。今回の工事で一緒に撤去することも可能ですよ」
このように、お客様が気づいていないプロならではの視点を伝えることで、「この人、詳しいな。信頼できそうだ」という評価に繋がり、単なる価格比較のステージから一歩抜け出すことができます。
STEP3:見積もり提出・提案「価格」を「価値」で包み込む
見積書をただメールで送付したり、金額だけを伝えたりするのは最悪の営業です。見積もり提出は、「お客様だけの未来を語るプレゼンテーション」の場と捉えましょう。
- 課題の共有: 「〇〇様、先日のヒアリングと現地調査の結果、ご懸念点は『近隣への騒音』と『工事の総額費用』の2点だと理解いたしました」
- 解決策の提案: 「そこで、ご不安を解消するため、弊社では防音性能が最も高いパネルを使用し、ご近所様へのご挨拶も工事前に3回伺う計画をご提案します」
- お見積もりの提示: 「その万全の体制を実現するための費用として、こちらのお見積もりをご提出いたします」
このように、「課題→解決策→価格」の順番で話すことで、お客様は「なぜこの価格になるのか」を深く納得してくれます。これは、価格そのものではなく、価格に含まれる「価値」をお客様に伝えるための重要な営業技術です。
STEP4:クロージング「最後のひと押し」で背中を押す
お客様の最後の迷いや不安を、丁寧に取り除いてあげるのがクロージングです。
- NGな営業: 「どうされますか?ご契約いただけますか?」(決断を迫る)
- OKな営業: 「ここまでで、何かご不明な点や、まだご不安に感じられる点は残っていませんか?」「もし弊社にお任せいただけるようでしたら、次は契約手続きとなりますが、進めさせていただいてもよろしいでしょうか?」(相手の不安解消を優先する)
もし「少し考えます」と言われたら、「承知いたしました。ちなみに、どのような点を一番比較検討されたいとお考えですか?」と質問してみましょう。お客様の判断基準が分かり、最後のひと押しとなる追加情報を提供できる可能性があります。
まとめ:解体工事の営業は「課題解決コンサルタント」である
解体工事の営業担当者は、単なる「物売り」ではありません。お客様の抱える課題を深く理解し、専門知識を駆使してその解決策を提示し、工事後の安心という未来を提供する「課題解決コンサルタント」です。
このマインドセットを持ち、「聞く力」「プロの視点」「提案力」を磨くことで、あなたは価格競争の消耗戦から抜け出し、お客様から「ありがとう」と感謝されながら選ばれる存在になることができます。
「自社の営業プロセスを根本から見直したい」 「営業担当者全員が、高いレベルで提案できる仕組みを作りたい」 「価格競争から脱却し、会社の利益率を改善する営業戦略を構築したい」
そう本気でお考えの経営者様は、ぜひ一度、弊社の無料相談をご利用ください。貴社の強みを最大限に引き出し、「勝てる営業チーム」を作るための具体的な戦略をご提案させていただきます。
船井総研の無料経営相談はこちらから
また無料でDLできる解体業の経営をサポートするレポートも配布しております。
DLはこちらから
この記事を書いたコンサルタント

無料経営相談をご活用ください!
弊社の専門コンサルタントが貴社にご訪問、もしくはお客様に弊社までお越し頂き、現在の貴社の経営について無料でご相談いただけます。 無料経営相談は専門コンサルタントが担当させていただきますので、どのようなテーマでもご相談いただけます。