- 2025.10.06
-
公共工事参入へ。解体工事で成長していくためのポイントを解説
公共工事の建設市場において、解体工事は重要な役割を担っています。
公共工事は、民間工事とは異なり、国や地方公共団体が発注する特性上、法令や様式、基準が厳格に定められています。特に解体工事は、建築物を安全に撤去するだけでなく、環境への配慮が強く求められるため、単に工事を行うだけでなく、多くの情報や技術が必要となります。
「公共工事に参入したいけれど、手続きが難しそうで踏み出せない…」「すでに参入しているが、もっと効率的に進めたい…」そんなお悩みを持つ企業の方も多いのではないでしょうか。
このメルマガでは、公共の解体工事での価格競争と、参入後の「成功の秘訣」について解説します。
値下げ競争はナシ。公共工事の「最低制限価格」ルールとは。
公共工事の特徴として、「最低制限価格」という制度があります。あらかじめオークションに対し、下限の金額を設定しそれ以下の金額を出すと失注になる制度です。
値下げ合戦による工事の品質低下を防ぐためのルールであり、これが、過度な価格の下げあいを防ぐ役割を果たしています。
皆さまは、安い金額を設定する業者に対して、相見積りで価格勝負に勝てずに困った経験はございませんでしょうか?
公共工事では、こういった単なる価格の下げあいではなく、適正価格を積算で見積もり落札を目指していくのです。
成功への鍵は「事前の準備」と「社会性」
公共工事の解体工事を円滑に進めるには、事前の準備が何よりも重要です。
これは私たちコンサルタントの経験から言えることですが、成功している企業の多くは、この「事前の準備」に徹底的に力を入れています。
入札公告の情報分析:
NJSSや発注機関の入札見通しを、スケジューリング化して確認・案件のピックアップを行っている。
工事の透明性と環境への配慮:
解体後の土地の再利用計画や、騒音・振動対策、近隣住民への説明等、環境問題への取り組みなどの「社会性」は、入札時の評価にも直結します。
このように、公共の解体工事は、法令を理解し、案件の把握と書面作成という実務をこなしていくことで、継続的な公共工事受注へと繋がるのです。
~公共工事受注戦略セミナー~
公共工事新規参入の方法を徹底解説!
【本セミナーで学べるポイント】
・公共案件の仕組みがたった1時間半でわかる
・入札数最大化するための戦略を大公開
・単価の高い案件も落札できる入札戦略を大公開!
【開催日・会場】
・2025/11/07 (金) 13:00~14:30
・2025/11/15 (土) 13:00~14:30
・2025/11/20 (木) 13:00~14:30
・2025/11/26 (水) 13:00~14:30
※オンライン(PCがあればどこでも受講可能)
【参加料金】
・一般価格 5,000円 (税込 5,500円)/ 一名様
・会員価格 4,000円 (税込 4,400円)/ 一名様
無料経営相談をご活用ください!
弊社の専門コンサルタントが貴社にご訪問、もしくはお客様に弊社までお越し頂き、現在の貴社の経営について無料でご相談いただけます。 無料経営相談は専門コンサルタントが担当させていただきますので、どのようなテーマでもご相談いただけます。