- 2025.09.25
-
【AIが使えないと時代遅れ!?】解体会社に求められるAI対応について
船井総合研究所の山本と申します。
今回のテーマは「AI」です。
「うちの会社には関係ないだろう」と思われている方は要注意です。
解体業界は他の業界と比較をして、デジタル対応に遅れを取っていると感じられている経営者の方は多いのではないでしょうか。
実際、ホワイトボードで工程管理をしていたり、原価計算をファイリングしていたりすることもまだまだ多いと思います。
しかし、デジタルに対応している会社であれば、これらを全てクラウドで管理し、ものの数秒でデータを引き出し、次の経営の舵切の指針を知ることができます。
中でもAIの発達は目覚ましく、人がこれまで何時間とかけていた作業を数十秒でこなしてしまいます。ある会社が2時間かけて見積もりを作っていたとしても、AI推進をしている会社であれば、過去の工事データから費用を算出し、数十分で見積もりをつくれてしまいます。
今回は、こうしたAIってそもそも何ができるの?という方に向けて簡単に解説いたします!
【AIが使えないと時代遅れ!?】解体会社に求められるAI対応について
AIができることは幅広くありますが、解体業界では主に見積もり作成の効率化や教育の負担軽減があります。
❶見積もり作成の効率化
過去の工事データや周辺情報(建物の種類、構造、敷地の広さなど)をAIが分析することで、数時間かかっていた見積もり作成が、わずか数分で完了できるようになります。これにより、営業担当者はより多くの顧客対応に時間を費やせるようになり、成約率アップにも繋がります。
❷新人教育の負担軽減
AIが作成したマニュアルや動画を活用すれば、新人教育を効率的に進められます。また、AIを活用したロールプレイングは、営業担当者のスキルアップを助け、属人化しがちなノウハウを共有するのに役立ちます。
AIは「機械学習」というこれまでのデータを使い、傾向を読み解く能力に長けています。一人の人間を育てるかのように、過去の工事データを読み込ませることで、平均や特徴を言い当てることに強みがあるということです。人間と違い、決して忘れることはありません。
今後、「さらに会社を大きくしていきたい」「生産性を高め、残業時間を0にしたい」といったことを検討されている方はぜひAIの導入を検討いただきたいと思います。
まずは、簡単にAIのことがわかるAI資料をダウンロードしていただき、今後にお役立ていただければと思います。無料のオンライン相談も実施しておりますので、ご要望の方はお申し込みください。
レポートのダウンロードはこちらから
https://www.funaisoken.co.jp/dl-contents/S094__02563_S094?media=kaitai_S094
この記事を書いたコンサルタント

無料経営相談をご活用ください!
弊社の専門コンサルタントが貴社にご訪問、もしくはお客様に弊社までお越し頂き、現在の貴社の経営について無料でご相談いただけます。 無料経営相談は専門コンサルタントが担当させていただきますので、どのようなテーマでもご相談いただけます。